五線譜に描いた夢 ─ 日本近代音楽の150年

展覧会について

戻る
次へ

III. 昭和の戦争と音楽

昭和に入って登場した新たなメディア─1925年に開始されたラジオ放送、大正半ばから一般に普及し始めたレコード、昭和初期に姿を現したトーキー映画─は、昭和の音楽を彩ります。欧米の有名演奏家によるレコードに耳を澄ますクラシック・ファンが生まれ、映画の主題歌がレコードに吹き込まれて流行するようになりました。しかし軍靴の音が次第に近づき1931年の満州事変以降、日本は戦争の時代を迎えます。
政府奨励による「愛国歌」や軍国歌謡ばかりでなく、健全な家庭でうたえる流行歌を企図して作られた放送番組「国民歌謡」なども含めて、戦時に向けて国民のモラルを作り替えようと、音楽は戦時色に染め上げられていきました。

  1. 1-1. 新興作曲家聯盟の結成
  2. 1-2. 橋本國彦の夢
  3. 1-3. 新興作曲家聯盟と作曲家たち
  4. 2. プロレタリア音楽運動の挫折
  5. 3. 近衛秀麿と新交響楽団
  6. 4. ローゼンストックとプリングスハイム
  7. 5-1. チェレプニンとチェレプニン楽譜
  8. 5-2. ワインガルトナー賞
  9. 6. 「国民歌謡」と流行歌、戦時歌謡
  10. 7. 「紀元2600年」の祝祭
  11. 8. 統制団体「日本音楽文化協会」 ─ 音楽は軍需品なり

リヒャルト・シュトラウス『日本の皇紀二千六百年祭のための祝典音楽』 1940
日本近代音楽館蔵

音楽報国挺身隊腕章 1943
個人蔵





ページトップへ
東京オペラシティ アートギャラリー
東京オペラシティ アートギャラリー facebookページ