武満徹作曲賞

審査結果・受賞者の紹介

2025年度

審査員

©Ricordi/Harald Hoffmann

本選演奏会

2025年5月25日[日] 東京オペラシティ コンサートホール
指揮:阿部加奈子、東京フィルハーモニー交響楽団
公演詳細ページ

応募作品数

世界33カ国(出身国・地域)137作品から2024年11月の譜面審査(作曲者名等の情報は伏せ、作品タイトルのみ記載されたスコアを使用)で4作品が選ばれ、本選演奏会で下記のとおり受賞者が決定いたしました。

受賞者

第1位

我妻 英(日本)
管弦楽のための《祀》
(賞金833,333円)

金田 望(日本)
2群のオーケストラのための《肌と布の遊び》
(賞金833,333円)

第2位

該当者なし

第3位

チャーイン・チョウ(中国)
潮汐ロック
(賞金666,667円)

フランチェスコ・マリオッティ(イタリア)
二枚折絵
(賞金666,667円)

2025年度武満徹作曲賞 審査員と受賞者
左より、フランチェスコ・マリオッティ、金田 望、ゲオルク・フリードリヒ・ハース、
我妻 英、チャーイン・チョウの各氏
photo © 大窪道治

審査員:ゲオルク・フリードリヒ・ハース 講評

皆さま、こんばんは。我々は素晴らしい時間をここで過ごすことができまして、本当に皆さまには感謝の気持ちです。まず、私たちは、このコンクールの冠の名前が付いている武満徹さんのことを思い出さなければいけないと思っております。やはり彼の明確な考え方、そして深い音楽性、そして彼がまったく妥協というものをしなかった、このような要素というものはやはり我々も常に感謝をし、認めて、彼の行動に続かなければいけないと思っています。まず最初に私がお礼を申し上げたいのは、マエストロ阿部加奈子さん、そして東京フィルハーモニー交響楽団の皆さま、みんなこの作品に真摯に向かって偉大な努力をしてくださいました。そして今日は、自分の才能というものを惜しみなく発表してくれた4人の作曲家にもお礼を申し上げたいと思います。そしてもちろん、お礼を申し上げたいのは、鬼頭誠司さん、そして澤橋淳さん、皆さまのおかげで私と家内も日本で素晴らしい時を過ごすことができました。
私は今日、4人の作曲家が発表してくださった作品に対しまして短いコメントを述べてもらいたい、と言われました。なので演奏順ではなくて、逆の順でコメントをまず申し上げたいと思います。
まずフランチェスコ・マリオッティさんの《二枚折絵》、これは非常に明確な、そしてわかりやすく、素晴らしい作品でした。そして、1楽章が素晴らしかったのは、このモティーフが、だんだんディミヌエンドされていきますけれども、その表現される環境というのが常に変化していたことです。そしてその演奏そのものも素晴らしかったと思いました。
次がチャーイン・チョウさんの《潮汐ロック》です。これは、音の世界を表現している素晴らしい作品でありました。これは2つのもの、お互いが何億kmと離れている、その距離の関係を表現しています。そして、太陽からの距離もありますが、この巨大な物質、非常に冷たい世界を見事に表現しました。2つのもの、関係性というものを見事に表現しています。けれどもこの曲をよく聴いてみますと、これは別に惑星のことを表現している曲ではなく、これは作曲家そのもの、ご自身を表現しています。これは表現力豊かな、そして感情も豊かな作品でした。そしてこれが、やはり今までの培った技術で素晴らしく表現されています。
次の金田望さんの作品《肌と布の遊び》はとても変わった作品だと思いました。そして実際、素材に使われているのは、基本的には完全5度が中心でした。これは基本的に弦楽器、チェロやヴァイオリンなどのチューニングをしているのと似たような音の世界で、それをいろいろな環境の中で続けていく、そういう作品です。そしてこの素材というもので、彼は音の世界、宇宙を作り上げていきます。これを本当に興味深いリズム感を使いながら、音の万華鏡のような世界を作っています。
そして、我妻英さんの作品《祀》というのは非常にパワフルな、力強い作品で、非常に複雑に作られています。そしてこの複雑な音の作り方はユニゾンと非常に対照的に表現されています。そして、よく聴いてみますと、実際にこの弦楽器というのは、ユニゾンでメロディーを奏で始めます。でもその作り方というのが、その前に来た音の世界と同じくらい複雑な構成になっています。そしてこのひとつのサクソフォンも、同じような複雑性を持たせることができました。この作品の興味深い部分というのは、人間の声が用いられていることです。これはやはり舞台の上で演奏している楽団員の方たちも人間である、ということの理解の表現だと思います。そして私が今から申しますことは、実際に見ることができない、聞くことだけでしか理解できないものです。実際にこのスコアというものは、手書きです。実際にこれを私が見たときには、1960年代のリゲティの楽譜を連想しました。実際ここを見てみますと、小さい黒い音符がたくさんありますけれども、それを演奏する方たちは、これは手で一つ一つ書いたのだということに気がつくでしょう。そして、こんにちのコンクールで、この手書きの楽譜というのは本当に稀です。このメッセージというのは、やはりこれは、演奏する皆さまにとって大切な音を、私のために奏でている音を私自身が書き出そうという、そういう気持ちの表れだと思いました。ほとんどのコンクールでは、皆さまコピーペーストを使ったスコアが多いのですけれども、今回久しぶりに手書きの楽譜というものを見まして、非常に考えさせられました。
ひとつ皆さまに分かち合いたい情報ですけれども、初演の後、100%満足をしている作曲家というのは、優秀な作曲家ではありません。たった3回のリハーサルで完璧に作り上げられる作品というのは、大したものではありません。今回、4人の方たちの作品は全部優秀なものでありましたし、その演奏というのは素晴らしいものでした。ですけれども、まだ100%仕上がった作品ではないと私は感じました。たとえば《二枚折絵》ですけれども、これは1楽章はもっと力強く、そしてもっと強烈に、もっと低音を使って、対比を明確に出したほうがよかったと思いました。そして《潮汐ロック》もですけれども、最初のうちにどういう曲になるのかと聞こえてくるような感じはするのですけれども、実際にそれが膨らむ時間が足りなかったと思いました。《肌と布の遊び》の中も、やはりコントラスト、対照するべきところがもう少し極端であってもよかったと思いました。けれどもそのリズム感は完璧でした。そして《祀》ですけれども、この人間の声というのはもっとパワフルであってもよかったと思います。たぶん作曲家はそれを表現したかったと思いますけれども、やはりそれをもっと明確に伝わるようにするためには時間が必要でしょう。やはりこういうものは時間というものが必要になってくると思いますけれども、作曲家だけのことではありません。やはり作曲家というのは自分が求めているものが何か、明確に本人は分かっています。皆さまにとって幸運だったと思いますのは、この4人が何を求めているのか、明確に理解しているだろうと思う審査員がいたということです。でも皆さまが聴き手であります。現代音楽、新しい音楽というのは、決して作曲家のために存在しているものではありません。クレイジーな考えをもった、5人の作曲家がここにいますけれども、我々のために音楽が存在しているのではありません。やはり我々の作品というものは、演奏する人のため、そしてまたそれを聴いてくださる方々のために存在するのです。
もともと私は、今回の賞というものは、4人平等に分けようと考えておりました。というのも、137名の応募者の中から、私は4名を選んだのです。やはり私の選んだ作曲家というものは、スコアを読む限り、独自の音楽言語を持って、表現したいものが明確に分かったからです。なので、2つの3位を私はあげたいと思います。けれどもこの3位という賞は、決して4人の中の3位ではなくて、137名の中の3位だということをご理解ください。そしてその3位の2名というのはチャーイン・チョウさんと、フランチェスコ・マリオッティさんです。2人を選んだのは、2人の信念、そして努力、実力というものに私は信頼をおいている、そして私は音楽を聴いて、決して落胆することはありませんでした。今後2人の名前というのは、武満徹さんの横に来る名前になります。何を意味するかと言いますと、今日のこの音楽的経験というものが、皆さまの将来のキャリアを築くためのロケットのような役割をするからです。
最初は4名同等に賞を差し上げたいと申しましたけれども、やはり素晴らしい何かは起きるものです(第1位)。それは、他の2名の作曲家の2作品です。金田さんが書かれました作品というものは音楽の世界において新しい技術、新しい世界を切り拓くものだと私は思いました。そして新しい要素、今回用いたテクニックというものは、そのコンテクストの中でも非常に輝きました。そして我妻さんの作品です。これは非常にパワフルな、力強い、すばらしい作品だったと思いました。実際いろいろな要素、素材を使うタイミングというものにも長けておりましたし、それ以上に、この人間の声というものを交えていったというのはすばらしかったと思います。
実際このコンクールで唯一の審査員であるということは、非常に大きな問題でもあります。私はリハーサルも全部拝見しまして、作曲家の皆さまのサポートをできるだけ致しました。その状況をお話したいと思います。そこでは日本のオーケストラ、日本人の指揮者、そして2人の日本人作曲家がいたのです。もちろん皆さま日本語でお話になりますので、私は皆さまが何をおっしゃっているのか、まったく理解できない中にいました。そこに中国人とイタリア人の作曲家もいまして、我々は英語で話していたのです。けれども、やはりみんな違う発音がありますから、それをお互いに理解するのは、それなりに大変でした。そして実際指揮者の方が、オーケストラに何か指示を出していても、何を指示しているのかが通じていないんですね。なので私は審査員として自分のこの決断というものは正しいのであろうか? 私の最終的な判断の元というものは、本日の演奏ではありません。私の判断の基本は、スコアです。そして、たとえば1位を金田望さんに差し上げますけれども、彼のスコアにあった強弱の幅というもの、これは演奏よりもはるかに大きな差であるということは、理解可能です。そして、我妻さんの作品も、やはり舞台にいる方たちの学生のコーラスのような声しか出せなかったということで、ちょっと不利な演奏になったと思います。そして、実際この2曲というものが、たまたま日本人の作曲家であったというのは、本当に偶然です。
最後に、できることであれば、皆さまにもう一度この演奏を聴いていただきたい。今日は本当に実のある4つの作品を聴いていただきました。コンサートで生の演奏がありましたけれども、これらの作品というのは、1回の演奏というのはあまりにも少ないと私は感じました。皆さま、今日は本当におめでとうございます。そして4つの素晴らしい作品をありがとうございました。
賞金ですけれども、この長3度の音程をもとに4:5(*ここでハースがステージ上のピアノを鳴らしてみる)、ということは(300万を2人ずつ4:5に分けると)第3位が666,667円、そして第1位が833,333円になるはずです。

通訳:井上裕佳子/文責:東京オペラシティ文化財団

受賞者のプロフィール

第1位
我妻 英(日本) Suguru Wagatsuma
管弦楽のための《祀》

1999年、山形県山形市生まれ。東京音楽大学作曲指揮専攻作曲「芸術音楽コース」を経て、同大学院修士課程作曲指揮専攻作曲研究領域芸術研究修了。これまでに作曲を木島由美子、名倉明子、伊左治直、故西村朗、細川俊夫の各氏に師事。サントリーホールサマーフェスティバル2021にてマティアス・ピンチャーの公開作曲ワークショップに作品が選出される。2023年にIPDA第23回国際ピアノデュオコンクール作曲部門にて大賞(第1位)を受賞、受賞曲は翌年の第24回同コンクール演奏部門の本選課題曲となった。2024年から武生国際音楽祭作曲ワークショップのアシスタント作曲家を務め、同音楽祭で作品が演奏されている。

受賞者の言葉
皆さま、こんにちは。作曲家の我妻英と申します。
本日は、この光栄な舞台に立つことができ、一生の記憶に残る貴重な経験を得たことに、身が震えるほど感動しております。
はじめに、本日、私の作品を心のこもった素晴らしい演奏で音楽にしてくださった指揮の阿部加奈子さん、副指揮の矢野雄太さん、東京フィルハーモニー交響楽団の皆さまに心から感謝を申し上げます。そして東京オペラシティ文化財団の皆さま、東京ハッスルコピーの皆さま、関係者の皆さまとお世話になった全ての方々に、心からありがとうございました。
ファイナリストの金田望さん、チャーイン・チョウさん、フランチェスコ・マリオッティさん、皆さんの豊かな音楽性と誠実な人間性に接することができたこの数日間は、かけがえのない時間になりました。
私の人生の中で啓示となったいくつかの大切な言葉のひとつに、次のようなものがあります。「人が曲を書く時、人は世界を作り出しているのである。表現に値しない音楽の素材など一つもない。聴き手が何を理解し、何を理解しないかは聴き手自身の決定に委ねるとしよう。」 これは、私の尊敬する作曲家アルフレート・シュニトケの言葉です。私にとって、この言葉が真実であると思わせてくれる偉大な実例が、ゲオルク・フリードリヒ・ハース先生の音楽です。私は、かねてよりハース先生の音楽の宇宙的な世界観と人間的な魅力に惹かれてきました。今回、ハース先生に私の音楽を聴いていただけたことはもちろん、リハーサルの間も沢山の励ましと助言をいただいたことに、どれほど言葉を尽くしても感謝を表しきることはできません。
最後に、どうしても述べさせていただきたい思いがあります。私は、東京音楽大学にて5年半にわたり西村朗先生に師事いたしました。芸術と音楽の本質、作曲家の精神性と志を、身を以て教えていただきました。この、管弦楽のための《祀》という作品は、3年ほど前に初稿を作曲したのですが、その際、西村朗先生に「これまでの君の作品の中で、一番良い作品だ」と仰っていただきました。私は、その言葉に応えたいという思いで、納得のゆくまでもう一度全てを書き直すことに決め、今日、皆さまにお聴きいただいた音楽になりました。今日の私の音楽が、西村先生に届いたことを心から願います。あるいは、私が数え切れないほど先生からレッスンで伺ったように「だから君、何度言ったら分かるんだ、こんな音楽じゃなくてだねえ」と手厳しいご感想が返ってくるかもしれませんけれども、この作品を謹んで西村朗先生に捧げたいと思います。
今日の幸福な経験を糧に、真摯に、謙虚に、誠実に、さらなる高みを目指して精進し、自分の命のある限り作曲に邁進していきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。
第1位
金田 望(日本) Nozomu Kaneda
2群のオーケストラのための《肌と布の遊び》

1992年、新潟県新潟市生まれ。国立音楽大学音楽学部音楽文化デザイン学科作曲専修卒業。同大学院修士課程、同大学院博士後期課程修了。学部卒業時に有馬賞、修士課程修了時に最優秀賞を受賞。武満徹に関する研究で博士号を取得。2019年第10回JFC賞作曲コンクール入選。2020年第1回松村賞受賞。作曲を川島素晴、藤井喬梓、丸山和範、作曲理論を小河原美子、音楽学を白石美雪、友利修の各氏に師事。現在、国立音楽大学大学院非常勤助教、桐朋学園大学音楽学部、桐朋学園大学附属子供のための音楽教室非常勤講師。
https://nozomukaneda.studio.site/

受賞者の言葉
皆さま、はじめまして。金田望です。本日は、このような素晴らしい機会に立ち会ってくださり、本当にありがとうございます。私にとって武満徹作曲賞は、特別な意味をもっています。というのも、私が現代音楽の道を志すきっかけとなったのが武満徹さんの音楽にあるからです。私は彼の音楽に強く惹かれ、やがて作曲を学ぶようになり、今では彼について研究するまでになりました。私の音楽人生は、武満さんに導かれてきたといっても過言ではないと思っております。彼への敬意を込めて、本日聴いていただいた私の作品の最終部分には武満さんの《地平線のドーリア》へのささやかなオマージュを込めています。今回発表した作品は、プログラムにも記載したとおりイッセイミヤケのデザイナーだった三宅一生さんの作品や美学にインスピレーションを得て作曲しています。制作の過程では、様々な文献や資料に目を通しましたが、その中で三宅さんと武満さんに共通する美意識を強く感じる瞬間がありました。たとえば、三宅一生さんは、「アヴァンギャルドとは時代を超えること」と述べています。その言葉のとおり、本日私が身に纏っている彼がデザインした洋服は世界中の人々に着られ,文化や世代を超えていると言えます。同じように、武満さんの音楽もまた、国や文化の枠を超えて、世界各地で演奏され、多くの人々に愛されています。私はそこに、時代や個人を超えて、普遍を求める共通の姿勢を感じました。私自身も、三宅さんや武満さんのように時代を超えて誰かの心に残る作品を生み出せるよう、これからも学び続けていきたいと思います。最後になりますが、私を選んでくださったハースさん、素晴らしい演奏をしてくださったマエストロ阿部加奈子さん、東京フィルハーモニー交響楽団のみなさん、プロデューサーの澤橋淳さん、運営に携わったスタッフの皆さん、そして常にそばで支えてくれた友人と家族に心から感謝を申し上げます。本日はありがとうございました。
第3位
チャーイン・チョウ(中国) Jiaying Zhou
潮汐ロック

1995年、上饒生まれ。上海音楽院作曲指揮科博士課程に在籍し、ジエンミン・ワン、エルマー・ランプソン、スー・シャオの各氏に師事。これまでに中国NCPA管弦楽団、上海交響楽団、上海フィルハーモニー管弦楽団、貴陽交響楽団、上海民族楽団、ASEANコンテンポラリー室内アンサンブル、ディン・イー室内アンサンブル(シンガポール)と共演。

受賞者の言葉
まず今回は、ハースさんにこのような光栄な賞に名前を上げていただきましてありがとうございます。本当に私はこの数日間、魔法のような、夢のような時を過ごさせてもらいましたし、私のこの同僚の作曲家たちの作品が、本当に琴線に触れました。私にとりまして作曲というのは、喜びそのものであります。この静寂を破る音に私は感動します。そして、この空気に残る長い音、そしてまた色々なメロディーが色々な速さで変わっていくとき、私は様々な様式と技術を使って新しい音の世界を常に作ろうとしています。音楽というのは日々のカオスのような生活、そして色鮮やかな世界、そして動く時の中に存在する天国だと思います。私は音楽を書く時はラブレターを書いているような気持ちで書きます。非常に興奮している気持ち、そして勇気をもった努力、そして純粋な愛情、そして新しいチャレンジに向かうときのその喜びを全部こめます。こういうような要素がやはり人生に意味をもたらすのではないでしょうか。そして今日私は東京フィルハーモニー交響楽団、マエストロ阿部加奈子さん、(副指揮者の)矢野雄太さんにもお礼を申し上げたいと思います。私の夢見た音を現実に再現してくれた皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。そして、東京オペラシティ文化財団の皆さまに心から御礼を申し上げます。最後にハースさん、そしてここにいる皆さま、私がこの舞台の上に立てることは非常に大きな光栄なので、皆さまにお礼を申し上げたいと思います。
通訳:井上裕佳子
第3位
フランチェスコ・マリオッティ(イタリア) Francesco Mariotti
二枚折絵

1991年3月23日、カルペーニャ生まれ。現在、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミアでアレッサンドロ・ソルビアッティに、ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院でフェデリコ・ガルデッラに作曲を師事。シエナのキジアーナ音楽院でサルヴァトーレ・シャリーノのもと、ディプロマを取得。2022年第4回国際作曲家コンクール「ニューミュージック・ジェネレーション」第1位、2022年及び2024年デュエ・アゴースト国際コンクール特別賞を受賞。ルチアーノ・ベリオ国際作曲コンクールではファイナリストに選ばれ、作品はミラノ・ムジカ音楽祭、Festival 5 Giornate、ポンティーノ音楽祭、キジアーナ音楽院をはじめ、スペイン、ブルガリア、ロシア、カザフスタンなど幅広く演奏されている。

受賞者の言葉
皆さま、こんばんは。私はこの素晴らしい経験を皆さまと一緒にここで分かち合えたことを非常に嬉しく思っております。私の音楽を東京フィルハーモニー交響楽団のような素晴らしい音楽家の皆さま、そして素晴らしい指揮者であります阿部加奈子さんと一緒に仕事ができたことは本当に嬉しかったです。私が最初実際にハース氏により武満徹作曲賞のファイナリスト4人のひとりに選ばれたということを聞いたときには、本当に言葉がないほどびっくりしました。実際に、この最も高いレベルでの音楽のコンクールのなかで、私の音楽というものが評価されたということは誠に光栄なことです。そして、私の音楽に対してハースさんにいただきましたお言葉、洞察に満ちた深遠な描写を数行に凝縮してくれたことに私は本当にびっくりいたしました。私の音楽を評価していただき、本当にありがとうございます。その連絡をいただいてからというもの、今日の日を6ヶ月間待ちました。このわくわく感が実現するまで待っていたのです。東京オペラシティ文化財団の皆さんのおかげで私はこうして日本に来ることができ、本当に細かいところまで全部面倒みてくださりありがとうございました。この数日間というものは、非常に意義深い重要な日々でありました。そして、素晴らしい同僚の3人の作曲家にも出会うことができ、その経験というものを3日間一緒にできたことは、本当に嬉しかったことです。そしてマエストロ阿部加奈子さんには、非常に繊細な音楽の解釈をしてくださったことに感謝し、東京フィルハーモニー交響楽団の皆さまには、本当に真摯に私の曲を表現してくださったことにお礼を申し上げたいと思います。皆さまにも今日ここにお越しいただきましてありがとうございます。
通訳:井上裕佳子
ON AIR

本選演奏会の模様はNHK-FMで放送される予定です。

番組名:NHK-FM「現代の音楽」
放送日:2025年7月20日[日]/7月27日[日] 午前8:10〜9:00
再放送:7月26日[土]/8月2日[土] 午前6:00〜6:50
(2回にわけての放送)
*放送日は変更になる場合があります。

NHKラジオ https://www.nhk.or.jp/radio/
番組ホームページ https://www.nhk.jp/p/rs/6J686W68QL/

お問い合わせ

公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
TEL:03-5353-0770(平日 10:00~18:00) 
FAX:03-5353-0771