-
- クリスチャン・シュミット(オルガン)
- 指揮者未定
- 東京フィルハーモニー交響楽団
-
- J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
- リスト:《アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム》による幻想曲とフーガ
- サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 op.78《オルガン付き》
2021年度 主催公演
スケジュール
Open 一覧を見る

2021年
5月1日[土] | 華麗なるパイプオルガン |
---|---|
5月26日[水] | 〈コンポージアム2021〉 パスカル・デュサパン トークセッション |
5月27日[木] | 〈コンポージアム2021〉 パスカル・デュサパンの音楽 |
5月30日[日] | 〈コンポージアム2021〉 2021年度武満徹作曲賞本選演奏会 |
7月13日[火] | 池辺晋一郎プロデュース 日本の現代音楽、創作の軌跡 第3回「1931年生まれの作曲家たち」 |
7月21日[水] 7月22日[木] |
音楽の絵本 with パイプオルガン |
8月29日[日] | 侍BRASS 2021 |
2021年度
東京オペラシティ文化財団 主催公演【上期ラインナップ】
*日程・公演内容等は変更になる場合がございますのでご了承ください。
2021年5月1日[土]15:00 コンサートホール 華麗なるパイプオルガン (3/26[金]一般発売)

©Uwe Arens
圧倒するハーモニー、色とりどりの音色、「楽器の王様」の魅力をたっぷりと。
ステージ正面に堂々たる姿でそびえ、東京オペラシティ コンサートホールの顔ともいえる「楽器の王様」パイプオルガン。この3826本のパイプを持つ巨大な楽器は、スイスの著名なオルガンビルダーであるクーン社の手によるものです。オルガンは一台一台その音色が異なり、それぞれが世界でたった一台の楽器となりますが、東京オペラシティのオルガンは、J.S.バッハなどバロック音楽の演奏はもちろん、ロマン派、さらに現代作品まで幅広い音楽への対応を可能にするべく設計されています。
パイプオルガンの魅力は何と言ってもその巨大な楽器が出す圧倒的な音響。それぞれのパイプが持つ色とりどりの音色と、それらが合わさった時の、ハーモニーに全身が包まれるような感覚は、ホール全体を響かせるこの楽器ならではの体験です。
クーン社も絶大な信頼を置くドイツのオルガニスト、クリスチャン・シュミットが東京オペラシティの楽器からその魅力を引き出し、華麗なオルガン演奏を繰り広げます。

東京オペラシティの同時代音楽企画 コンポージアム2021 パスカル・デュサパンを迎えて
現在のフランスを代表する作曲家のひとり パスカル・デュサパンを「武満徹作曲賞」審査員に迎え、あわせて彼の音楽世界を紹介します。
©Philippe Gontier
2021年5月26日[水]19:00 コンサートホール
〈コンポージアム2021〉
パスカル・デュサパン トークセッション
-
- パスカル・デュサパン
- (聞き手調整中)

©Marthe Lemelle
2021年5月27日[木]19:00 コンサートホール
〈コンポージアム2021〉
パスカル・デュサパンの音楽
(3/26[金]一般発売)
-
- パスカル・ロフェ(指揮)
- アルバン・ゲルハルト(チェロ)
- 東京都交響楽団
-
- デュサパン:
- レヴェルソ ~ オーケストラのためのソロ第6番(2005〜06)
- チェロ協奏曲《アウトスケイプ》(2015)
- モーニング・イン・ロングアイランド ~ オーケストラのためのコンセール第1番(2010)
[全曲日本初演]

©Kaupo Kikkas

©B.Ealovega
2000年以降の注目作品から全曲日本初演となる3曲をお届けします。
ラテン語で「反転する(return)」という意味を持つ《レヴェルソ》は、1991~2009年にかけて作曲された《オーケストラのための7つのソロ》のうちの1曲で、サイモン・ラトルとベルリン・フィルが初演しています。
《アウトスケイプ》はデュサパン2作目のチェロ協奏曲で、デュサパン自身が「チェロがオーケストラになることと、オーケストラがチェロになることの間を絶え間なく行ったり来たりする」と述べている、独特の世界を名手ゲルハルトが表現します。
《モーニング・イン・ロングアイランド》は、デュサパンがアメリカのロングアイランドで体験した自然の記憶をもとに作られました。夜中にビーチに出てみると、そこはとても美しく、空の光、波の音、鳥の群れ、潮の香り、風の音。それらに包まれながら歩いたなかで生まれたインスピレーションをもとに作曲されています。
2021年5月30日[日]15:00 コンサートホール
〈コンポージアム2021〉
2021年度武満徹作曲賞 本選演奏会
(3/26[金]一般発売)
-
- 審査員:パスカル・デュサパン
- 阿部加奈子(指揮)
- 東京フィルハーモニー交響楽団

©Piet Gispen

たった一人の審査員によるオーケストラ曲の作曲コンクール。
審査員パスカル・デュサパンがいかなる才能を発掘するか、注目!
「武満徹作曲賞」は、ただ一人の作曲家が審査員をつとめるというユニークさと、受賞者のその後の活躍などにより、今や世界的に知られている、若い世代のための作曲コンクールです。23回目となる2021年の審査員はパスカル・デュサパン。
32カ国(出身国・地域)から集まった91曲の応募作品の中から、デュサパンによる譜面審査によって選ばれた作品が演奏され、受賞作品が決定します。
2021年7月13日[火]19:00 リサイタルホール
池辺晋一郎プロデュース
日本の現代音楽、創作の軌跡
第3回「1931年生まれの作曲家たち」
(4/23[金]一般発売)
-
- 池辺晋一郎(プロデュース/お話)
他
- 池辺晋一郎(プロデュース/お話)
-
- すぎやまこういち:子供のためのバレエ「迷子の青虫さん」より(1951~52)
- 林 光:ラプソディー第2番《72丁目の冬》(1968)
- 池野 成:八重奏(1984)
- 松平頼暁:領域(1991)
- 篠原 眞:波状A(1996)
- 外山雄三:室内協奏曲(1958)

撮影:武藤章
未来へ伝えたい。日本の現代音楽界を切り拓き、高めてきた先達の辿った道。
当財団のミュージック・ディレクター池辺晋一郎プロデュースによるシリーズ第三弾。
第一弾の1929年生まれの作曲家というテーマを引き継いで、昨年は1930年、そして今年も生誕90年となる1931年(昭和6年)生まれの作曲家を特集します。昭和18年生まれの池辺にとって一世代上となる先達の作品を、今一度まとめて振り返り、その挑戦的な精神を次代に伝えていきたい、という思いが当シリーズには詰まっています。この昭和一桁生まれ世代は、自我が形成される10代に戦争があり、終戦とともに自らを見つめ、これからどうやって生きていくかを問い、作曲という行為にその人生を注ぎ込んでいったのでしょう。多くのすぐれた作曲家がこの世代から生まれています。
2021年 7月21日[水]14:00 コンサートホール
2021年 7月22日[木・祝]14:00 コンサートホール
音楽の絵本 with パイプオルガン
(5/22[土]一般発売)
-
- ズーラシアンブラス(金管五重奏)
- 弦(つる)うさぎ(弦楽四重奏)
- オルガンオウル(パイプオルガン)
-

©大窪道治
夏休みの人気シリーズ。かわいらしい動物キャラクターによる楽しい音楽会。
動物たちによる楽しい演奏で、毎年子供たちを中心に大人気の演奏会。よこはま動物園ズーラシアのマスコットキャラクターとして誕生し、今では日本全国、さらにはアジアでも公演が行われる人気者になりました。
ユーモラスな仕草が人気の金管五重奏「ズーラシアンブラス」と、優雅な弦楽四重奏「弦うさぎ」、さらにはホールが誇るパイプオルガンを迫力のサウンドで鳴らす「オルガンオウル」の組み合わせでお贈りするこの公演は、音楽の楽しさでいっぱいです。演奏会の最初から最後まで、毎回趣向を凝らした楽しいプログラムで夢と感動に包まれた音楽会は、お子様たちの初めてのコンサート体験としても最適です。
2021年8月29日[日]15:00 コンサートホール 侍BRASS 2021 (6/26[土]一般発売)
-
- 中川英二郎(トロンボーン/楽団長)
- エリック・ミヤシロ/本間千也/澤田真人/オッタビアーノ・クリストーフォリ(トランペット)
- 森 博文(ホルン)
- 野々下興一(バス・トロンボーン)
- 齋藤 充(ユーフォニアム)
- 次田心平(テューバ)
- 岩瀬立飛(パーカッション)
-

撮影:藤本史昭
夏の終わりの恒例行事、今年もサムライ見参!
ジャンルを超えてトッププレイヤーたちが集結するスーパー・アンサンブル
スタジオ、ジャズのトップ奏者とオーケストラのトッププレイヤーたちが結集した「侍BRASS」、2006年のデビューコンサート以来パワフルかつ洗練された演奏で聴衆を魅了し続けています。回を重ねるごとにそのサウンドはさらに磨かれ、年々熟成していく大人のアンサンブルとしてますます魅力を増してきています。
和のテイストにこだわったオリジナル曲に、センスの良い名曲の新アレンジを取り混ぜたプログラム、さらには楽譜出版やCDリリースも含めた多角的な展開で、楽器をたしなむ中高生から、音楽を愛する大人まで、常にファンの心をつかみ続けています。ブラスアンサンブルの新たな可能性を追求し続ける「侍BRASS」は、高度なテクニックで観客を唸らせ、楽しいトークで笑わせる、最高のエンターテインメントです。
下期(9月以降)ラインナップについては改めてお知らせします。