|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●参加キュレイター/アドヴァイザー ●参加アーティスト(アーティスト名をclickすると詳細ウインドウが開きます) ●会場案内 ●関連企画 ●インフォメーション ●"Under Destruction" アジアン・アートの“いま”が一望できるビッグプロジェクト! ワールドカップを共催した韓国、国交30周年を迎えた中国など、ご近所、アジア諸国への注目度はますます高まっていくことでしょう。アートの世界も例外ではありません。政府主導で進められる国際化政策と併行し、アーティストやキュレイターなど個人レベルでも、世界各地で開催される展覧会や国際展などを通して交流が深まり、アジアのアート地図はここ10年で目まぐるしく変化しています。なかでも、海外の情報をインターネットやテレビから日常レベルで得るのが普通になった20~30代のアーティストは、周辺環境の急速な変化を体験しつつ、各国の伝統文化と新しい国際的文化を同じように融合し、軽やかに作品化してしまいます。 今回、東京オペラシティアートギャラリーがお届けする「アンダー・コンストラクション」展では、インドネシア、インド、韓国、タイ、中国、日本、フィリピンの7カ国から、こんな世代のアジアン・アーティストをごっそり43組ご紹介します。スケールも大きく、国際交流基金フォーラム(赤坂)とオペラシティの2会場。そして、彼らを選んだのも、この7カ国を拠点に活躍する同じ世代の新進キュレイターたちです。「“アジア”って何だろう」という問いかけに始まり、「アジア発/進行型/共同プロジェクト」として、3年の年月をかけてきました。 とても似ていて、とても違う。とても繋がっていて、とても多様。43組の作品をとおし、まだまだ知らないことが一杯のアジアに魅了されてしまうことでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[キュレイター] パトリック・フローレス(フィリピン大学美術学部教授/フィリピン) クリッティヤー・カーウィーウォン(チェンマイ大学美術館キュレイター/タイ) ランジット・ホスコテ(美術評論家/インド) アスモジョ・ジョノ・イリアント(バンドゥン工科大学美術デザイン学部講師/インドネシア) 神谷幸江(インディペンデント・キュレイター/日本) 片岡真実(東京オペラシティアートギャラリー主任キュレイター/日本) キム・ソンジョン(アートソンジェ・センター主任キュレイター/韓国) ピー・リー|皮力(北京中央美術学院研究員/中国) 山本淳夫(芦屋市立美術博物館学芸員/日本) [アドヴァイザー] 水沢 勉(神奈川県立近代美術館専門学芸員) 南條史生(森アートミュージアム副館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場:東京オペラシティアートギャラリー(初台)/国際交流基金フォーラム(赤坂) 開館時間:12:00 ─ 20:00 (東京オペラシティアートギャラリーのみ金・土は21:00まで、最終入場は閉館30分前まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12.24[火]─1.6[月])、全館休館日(2003.2.9[日]) 入場料:一般\1,000(\800)、大学・高校生 \800(\600)、中学・小学生 \600(\400) ※各料金で、国際交流基金フォーラム/東京オペラシティアートギャラリー両方ご覧いただけます。 ※収蔵品展013「寺田コレクションの女性作家たちを中心に」、project N12「小木曽 瑞枝」の入場料を含みます。 ※( )内は15名以上の団体料金、その他割引制度あり。 ※割引の併用はできません。 ※週末は中小生無料。 主催:国際交流基金アジアセンター/(財)東京オペラシティ文化財団 特別協賛:日本生命 協賛:NTT都市開発/小田急電鉄 協力:山大鉄商/相互物産/THE KOREAN CULTURE & ARTS FOUNDATION/BEAMS/COMET/SHIBUYA MARUNAN/東京カラー工芸社 助成:(財)ポーラ美術振興財団 お問い合わせ: 国際交流基金フォーラム 03-5562-3892 http://www.jpf.go.jp/j/ →「アンダー・コンストラクション」のページ http://www.jpf.go.jp/j/others_j/whats_j/0210/10-10.html 東京オペラシティアートギャラリー 03-5353-0756 |