武満徹作曲賞

審査結果・受賞者の紹介

2014年度

審査員

© Wilfried Hoesl

本選演奏会

2014年5月25日[日] 東京オペラシティ コンサートホール
指揮:杉山洋一、東京フィルハーモニー交響楽団

受賞者

第1位

大胡 恵(日本)
北之椿 ─ 親和性によるグラデイション第2番 ─
(賞金120万円)

第2位

ジョヴァンニ・ダリオ・マンジーニ(イタリア)
かくて海は再び我らを封じた
(賞金80万円)

第3位

ティモ・ルートカンプ(ドイツ)
ブラック・ボックス
(賞金60万円)

第4位

シラセート・パントゥラアンポーン(タイ)
覚醒 / 寂静
(賞金40万円)

左より、ルートカンプ、大胡、ペーテル・エトヴェシュ、
マンジーニ、パントゥラアンポーンの各氏
photo © 大窪道治

審査員:ペーテル・エトヴェシュ 講評

皆様、再び日本に来られたことは大きな喜びです。初来日は1970年、シュトックハウゼン・アンサンブルのメンバーとして、大阪万博で6ヶ月滞在したときのことでした。その後指揮者、そして作曲家として東京と秋吉台に参りました。そして今、私はここに武満徹作曲賞の審査員として招かれ、立っております。
これまでにいくつかの作曲賞の審査に携わって参りましたが、過去には武満氏とも1980年代にパリでコンクールの審査でご一緒させて頂きました。

ここ数十年間、私は音楽作品の精査、選択に多くの時間を費やして参りました。スコアを読むことは大きな喜びです。特に私は若い世代の音楽における考え方に強い関心を持っております。しかしながら今回は、世界的なオーケストラのレパートリーとなりうるのはどの作品かを考えながら決断を下さなければなりませんでした。 一人の作曲家として、個々の声、それぞれの作品の個性、そしてさらには作曲のテクニックに、より目を向けました。次に何が起こるのか、作曲者の創造的発想は私をどこへと誘ってくれるのか、そういったことにも好奇心をそそられました。

一人の指揮者としては、選ばれた作品が将来的に世界中のコンサートプログラムで取り上げられるだけの必要条件を満たしているか、考えなくてはなりませんでした。現代曲をレパートリーに持つ世界中のオーケストラは、今、若い世代に大変注目しております。そしてこれらの作品は温かく迎え入れられることでしょう。

若い作曲家の皆さんには、可能な限り常にリハーサルに参加することをお勧めします。自らの構想と比べて、実際にオーケストラを通して認識され、演奏される内容を聴き取ることが大切なことなのです。

本日4人のファイナリストになられた作曲家の方々は、それぞれに独自の個性的な声を持っていらっしゃいます。私は、本日の初演ののち、他のオーケストラがこれらの作品をプログラムに取り入れることを願ってやみません。

ここで4つの作品について短い講評を述べさせていただきます。

ティモ・ルートカンプさんの3つのオーケストラグループのための《ブラック・ボックス》。この作品は、驚くほどコンパクトでエネルギッシュな素材をひとつの枠組みのなかに、あるいはひとつの大きなステレオ・サウンドのなかに組み入れています。そのディテールはとてもきれいに作曲されていますが、(古典的な)4小節単位の構造は素材の豊かさと相反するものになっています。作曲者の方には、この作品にさらに取り組み、この厳格な様式から作品を解き放ち、聴き手のキャパシティに合わせたものにすることを提案したいと思っています。

大胡恵さんの《北之椿 ─ 親和性によるグラデイション第2番》。この作曲者は音に対する造詣が深く、外から聴くのではなく、音楽のなかの音に耳を傾けています。彼は旋律ではなく、音を絶えず繰り返す特殊なテクニックを用いています。この手法を通して、音色は地面から宙へと舞い上がります。オーケストラの音色に関してはこの作品がもっとも素晴らしく、輝くようなバランスの取れた音色がオーケストラをフルに生かして引き出されていました。短いソロの部分から大きな音の波が表れてきたのがとてもきれいなだけでなく、透明感のあるバランスの取れた形式をもたらしました。スコアは非常に正確に書かれており、とても複雑でありながら明解です。拍の繰り返しによってもたらされる絶え間ないうねりは、この作品に軽やかさと明るい美しさを与えています。まさに大きなうねりの美しさがそこにありました。

ジョヴァンニ・ダリオ・マンジーニさんの《かくて海は再び我らを封じた》。主題の選択と音楽的な優雅さがこの抑制のきいた繊細な作品を他の作品から抜きん出た存在たらしめました。この作品はあたかも囁くように読み上げられた3つの詩のようであり、ダンテの精神を彷彿とさせます。一瞬それが手に取れたかと思った瞬間、消えてしまうのです。この作品は多くの新しい音色と、過去10年間にイタリア音楽において特徴的であった楽器のテクニックを用いています。マンジーニ氏はこのテクニックを有機的な手法でみずからの音楽のなかに取り込んでおります。私が思うに、この作品は世界的なオーケストラのレパートリーとなりうるものです。

シラセート・パントゥラアンポーンさんの《覚醒/寂静》。若きタイの作曲家がファイナリストになられたことはとても嬉しいことでした。なぜなら彼の音楽の音色は、オーケストラのパレットに新たな色を加えるものだったからです。この作品は一度聴いたら忘れないような、そんな作品です。ユニークで類を見ない、とても建設的な作品です。しかし彼にはもう少し実践的な経験、そして世界的な音楽界とのつながりが必要でしょう。

東京オペラシティ文化財団の皆様、東京フィルハーモニー交響楽団、そして指揮をして下さいましたマエストロ・杉山洋一さん、私は心からの御礼を申し上げたいと思います。皆様の質の高い仕事ぶり、そして若き作曲家の新しい発想に着目する姿勢には深い感動を覚えました。

では、ここで各賞を発表させて頂きたく思います。第4位、賞金40万円、シラセート・パントゥラアンポーンさんの《覚醒/寂静》。第3位、賞金60万円、ティモ・ルートカンプさん《ブラック・ボックス》。第2位、賞金80万円、ジョヴァンニ・ダリオ・マンジーニさん《かくて海は再び我らを封じた》。第1位、賞金120万円、大胡恵さんの《北之椿 ─ 親和性によるグラデイション第2番》です。ありがとうございました。

通訳:久野理恵子

受賞者のプロフィール

第1位
大胡 恵(日本) Kei Daigo
北之椿 ─ 親和性によるグラデイション第2番 ─

1979年7月17日、埼玉県生まれ、千葉県白井市育ち。2005年、東京藝術大学音楽学部卒業。在学中、作曲を野田暉行に師事。2008年、《接尾辞エスによる協奏曲》で日本交響楽振興財団奨励賞を受賞。2009年、《親和性によるグラデイション》で全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第2位。同年、《お早うコンプレックス》で日本音楽コンクール作曲部門第2位。2013年、《親和性によるグラデイション第4番》で芥川作曲賞ノミネート。

受賞者の言葉
ありがとうございます。この作品はおよそ2年ほど前に書き始めました。出来上がったのが昨年の秋頃で、1年と半年くらい作曲に費やしました。これは私の創作ペースのなかでは今までで一番長く付き合った作品です。自分は、この作品を作る上でのアイデアは面白いと信じて、1年半付き合ってきたのですが、自分以外の誰かが面白がってくれるかどうかというのは、常に不安でした。というのは、現代音楽のトレンドを追いかけるつもりもないし、そういったいわゆる分かりやすい音楽というか、分かりやすい前衛性を用いた作品を作る気はないので、そういうものを誰が面白がってくれるだろうかというのがとても不安でした。ですから、ノミネートのお知らせを頂いたときに、ああ、分かってくれる人が世界にはいたんだなということが本当に嬉しかったのですが、本当に僕なんだろうか?とか、何かの間違いじゃないか?とずっと不安で、嬉しいと言っていいのか、驚きというのか、何とも言えないフィーリングがずっと自分のまわりを漂っていました。この何とも言えない感情というのは自分にとってはとても心地のいいもので、できれば一生続いてほしいなと思っています。そのためにもこれからも頑張っていこうと考えております。本日はご来場どうもありがとうございました。
第2位
ジョヴァンニ・ダリオ・マンジーニ(イタリア) Giovanni Dario Manzini
かくて海は再び我らを封じた

1978年12月7日、イタリアのフィレンツェ生まれ。2007年、ロンドンにてティム・リチャーズからジャズハーモニーとピアノの即興演奏を学んだ。2008年、和声と管弦楽法を独学で学び始め、2010年、フィレンツェのフィエーゾレ音楽院の作曲コースに入学、アンドレア・ポルテラに師事した。振付家のヴィルジリオ・シエニをはじめ、アンサンブル・ノヴァ・コントラプント(フィレンツェ)、ミラノ・イ・ポメリッジョ・ムジカーリ管弦楽団(ミラノ)、ア・カペラ・ボアズィチ(イスタンブール)、スウェーデン映画協会(ストックホルム)、環境保護団体のグリーンピースなど、様々な個人や音楽団体、機関などのために作曲している。

受賞者の言葉
私のような作曲家として駆け出しの段階にある、ましてこの武満徹作曲賞に参加する作曲家の一人としてお話させて頂きます。全てのこちらに関わっている方々に、このように学ぶ機会を与えて下さったことに感謝を申し上げます。私はオーケストラとの関わりを通して、いかに深く関わるか、忍耐を持つかということを学びました。そしてそこには繊細で素晴らしい仕事ぶりというものも私は学ぶことができました。指揮者の杉山洋一氏を通じて、よく聴くこと、先入観を持たないということを学びました。そして明確なビジョンを持つということ、個性を持つということの大事さ、そして多くのインスピレーションを私に与えて下さったエトヴェシュ氏に改めてお礼を申し上げたく思います。彼は指揮を通して、その作曲した作品を通して、私に限りない多くのインスピレーションを与えて下さいました。そして多くの仲間たち、同じ作曲家を目指す仲間と、希望、そして勇気をもってこの夢を抱きつつ、多くの方々と音楽を分かち合うことの意義を私は再び確認することができました。そして改めて、寛大な心、そして優しい気持ちで私どもに接してくださいました田口理事長をはじめ全ての東京オペラシティ文化財団の皆様方に改めてお礼を申し上げたく思います。そして皆様方にも心から御礼申し上げるとともに、また東京に伺える日があったらと思っております。ありがとうございました。
第3位
ティモ・ルートカンプ(ドイツ) Timo Ruttkamp
ブラック・ボックス

1980年7月5日、ドイツのハーゲン生まれ。ケルン音楽大学にてヨーク・ヘラーとハンス・ウルリヒ・フンペルトに、パリ国立高等音楽院にてフレデリック・デュリユーに師事、さらにモントリオールのマギル大学で学んだ。2008年、ベルント・アロイス・ツィンマーマン賞(ケルン)、2010年、ドイツ音楽コンクール作曲部門第1位(ボン)、2011年、ドイツ政府より6か月の奨学金を受けてパリ国際芸術都市(シテデザール)に滞在。2013年、ユン・イサン国際作曲賞ファイナリスト。
http://www.timoruttkamp.de/

受賞者の言葉
ここに私が参加させて頂けたことを大変光栄に思うだけでなく、ファイナルに進み、さらにはこの若い作曲家たちにとっては大変意義のある素晴らしい賞を頂けたことに感謝を申し上げたいと思います。そして東京フィルハーモニー交響楽団と、指揮者の杉山氏によって素晴らしい演奏をして頂きました。こうした公演を実際に実現して下さった皆様に心から改めて感謝を、素晴らしい公演に感謝を申し上げたいと思います。そして東京オペラシティ文化財団の理事長をはじめとする多くのスタッフの方々が、私の滞在を心地の良いものにして下さっただけでなく、非常にプロフェッショナルなコンクール運営をなさり、そのことに改めて感謝を申し上げます。そして、もちろん忘れてはなりません、ペーテル・エトヴェシュ氏に私どもを選んで下さり、そしていろいろなご指示を下さったことに感謝申し上げます。そして最後に今日ここに来て下さった多くの皆様方、現代音楽を愛し、そしてその音楽を進んで聴いて下さる皆様方に改めて御礼申し上げます。今回が私にとって初めての来日となりました。この素晴らしい国を訪問することができ、東京だけでなく、明日から何日間か他の都市も訪れてみたいと思っています。ありがとうございました。
第4位
シラセート・パントゥラアンポーン(タイ) Siraseth Pantura-umporn
覚醒 / 寂静

1982年11月3日、タイのバンコク生まれ。15歳より作曲を独学で始め、タイのチュラーロンコーン大学音楽学部にて、ナロンリット・タンマブトラ教授とウィラチャート・プレマノン教授に師事。2002年、第23回入野賞(オーケストラ部門)を受賞、2004〜2006年、タイ・ヤング・アーティスト賞を3年連続受賞した。2006年、タイ国際作曲コンクール(サクソフォン部門)にノミネートされた。作品は、タイ、カンボジア、ミャンマー、シンガポール、フィリピン、香港、日本、韓国、インドネシア、ヨーロッパ、アメリカの各国で、新日本フィルハーモニー交響楽団、イタリア国際管弦楽団、アンサンブル東風、アンサンブルTIMF、ルクセンブルク・シンフォニエッタなど様々な団体によって演奏されている。

受賞者の言葉
まず私はここに伺うことができ、大変光栄であるとともに、エトヴェシュ氏に武満徹作曲賞のファイナリストに私を選んでくださったことに感謝申し上げます。そしてこの数日間私にご教示くださったこと全てに感謝申し上げたいと思います。そして指揮者のマエストロ杉山をはじめとする東京フィルハーモニー交響楽団の皆様に今日までのご努力そしてご教示に感謝申し上げます。そして、武満徹氏にも改めて感謝の気持ちを申し上げたいと思います。彼は若い作曲家たちが世界に向けて作品を発表するこの素晴らしい伝統、その素晴らしい礎を築いてくださいました。ありがとうございました。
ON AIR

本選演奏会の模様はNHK-FMで放送される予定です。

番組名:NHK-FM「現代の音楽」
2014年7月12日[土]午前6:00 - 6:55/7月19日[土]午前6:00 - 6:55
(2回にわけての放送)
*放送日は変更になる場合があります。
NHKオンライン http://www.nhk.or.jp/
NHK-FM https://www.nhk.or.jp/fm/
番組ホームページ https://www4.nhk.or.jp/P446/

お問い合わせ

公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
TEL:03-5353-0770(平日 10:00~18:00) 
FAX:03-5353-0771