展覧会についてExhibition

2006年、エストニア文化庁は同国の歴史を展観する新しい国立博物館の設計競技の結果を発表しました。108案の中から選ばれたのはDorell.Ghotmeh.Tane/Architects、それぞれ別の建築事務所で働いていた若者3人が設計競技応募のために結成した建築家グループでした。敷地はソ連時代の旧軍用施設。彼らの応募案は、軍用滑走路の跡地と建物を連続させることで、大地に刻まれた歴史を建築に引き継がせるものでした。
実績のない若手建築家に国家的なプロジェクトを託すこと、占領時代の「負の遺産」を想起させる設計案を採択したことで賛否両論が巻き起こりましたが、エストニアは「Memory Field」と題されたこの案を是として支持しました。「場所の記憶」から建築を考えるという、以降一貫して田根が持ち続けるテーマは、このときから始まったのです。

〈エストニア国立博物館〉 タルトゥ 2006-16
photo: Eesti Rahva Muuseum / image courtesy of DGT.

一夜にして世界的な注目を集めることになった26歳の田根は、仲間とともに事務所を設立し、〈エストニア国立博物館〉の実施設計に取りかかるとともにさまざまなプロジェクトを手掛けるようになります。その仕事は建築設計はもとより、舞台美術、展覧会や国際見本市の会場デザイン、既存の建築のリノベーションなど多岐にわたりました。この時期には、東京オペラシティアートギャラリーの「新井淳一の布 伝統と創生」展 会場デザインで、当館とも協働しています。
建築の分野ではすでに知られる存在となっていた田根がさらに注目を集めたのは、2012年の〈新国立競技場〉国際デザイン・コンクールでした。11名のファイナリストに選出された〈古墳スタジアム〉は、後にさまざまな議論を呼ぶことになったこのプロジェクトに果敢に挑んだ姿勢や、明解なアイデアとフォルムで人々の心に訴えかけ、幅広い層に知られることとなりました。

〈新国立競技場案 古墳スタジアム〉 東京 2012
image: courtesy of DGT.

2014年には初めて設計した住宅〈A House for Oiso〉、2018年には〈Todoroki House in Valley〉が竣工しました。ふたつの住宅に共通しているのは、田根がキャリアの 最初期から持ち続けている「場所の記憶」についての探求と、それを建築というかたちあるものへと展開させる手法です。「場所」とは固有であり、そこには古代から現代にいたるまでの記憶 ─ 個人的なのものであれ社会的なものであれ ─ が存在すること、それらを丹念に発掘/分類/調査/再構築することで、記憶を未来につなげる役割を果たそうとするのが田根の建築です。その手法はまさにArchaeological(考古学的)なアプローチといえるでしょう。〈エストニア国立博物館〉の竣工を機にAtelier Tsuyoshi Tane Architectsとしてあらたなスタートを切った田根の、さらなる飛躍が期待されます。

〈A House for Oiso〉 神奈川 2014-15
photo: Takumi Ota / courtesy of DGT.
〈Todoroki House in Valley〉 東京 2017-18
photo: Yuna Yagi

展覧会の構成

場所の記憶を発掘する

本展の冒頭のgallery1では、田根がどのプロジェクトにおいても実施するイメージとテキストを使ったリサーチの手法を、天井高6mの空間を使って展示します。場所から連想される膨大なイメージを壁面に貼り、分類/調査を繰り返すことで思考を整理していくこの方法を田根はArchaeological Reseach(考古学的リサーチ)と呼んでいます。本展では、「記憶」という概念そのものをリサーチする実験空間として体験していただきます。

〈Archaeological Research〉 2018

代表作7作品の空間展示

〈エストニア国立博物館〉や〈新国立競技場案 古墳スタジアム〉をはじめ、現在進行中のプロジェクトなど7つの作品を、当館gallery2の展示室全体を使って空間的に展示します。各プロジェクトは1/10から1/100のスケールの大型模型で紹介され、全長10mにおよぶ〈エストニア国立博物館〉は身体的な空間体験を可能にします。いずれのプロジェクトにもArchaeological Researchの過程で集められたさまざまな資料やオブジェクトが伴い、ひとつの建築ができあがるまでの思考をたどる手掛かりとなるでしょう。また〈エストニア国立博物館〉については、設計競技に提出された模型の実物が展示されます。

〈(仮称)弘前市文化施設設計業務〉 弘前 2017 -

建築の映像表現

「建築は未来の記憶をつくること」という田根の思想に共鳴したアーティストの藤井光が、各プロジェクトの映像制作で参加します。歴史や記憶の生成に着眼し、現代社会の諸事項を再検証する作品で知られる藤井が、竣工プロジェクトおよびパリの田根のアトリエを訪問し、撮影を行いました。〈エストニア国立博物館〉は、2画面の大型プロジェクションで展示します。場所の記憶を継ぐ建築とそこに住まう人が、あらたな記憶を重ねながら未来をつくっていく姿をご覧いただきます。

〈A House for Oiso〉 神奈川 2014-15
image courtesy of DGT.
〈Todoroki House in Valley〉 東京 2017-18

全プロジェクトをタイムラインで紹介

短いながらも密度の高い2004年以降100作品以上の田根の全活動を、30mのコリドールを使ったタイムライン(年表)として総鑑します。

〈time is TIME〉 ミラノ 2016
photo: Hiroba / courtesy of DGT.
〈10 kyoto〉 京都 2015 -